どうも、ゆーちゃんです!
スタディサプリTOEICを使用するまでは「スマホアプリに課金なんて…」と完全に舐めておりました。

しかし、スタディサプリTOEICの7日間の無料体験を試しにやってみると「おぉ!なかなかスタディサプリやるじゃん!」と心の変化が。

7日間の無料体験後、継続してスタディサプリTOEICを使用し、今に至ります。
- 本記事の内容
- 【 スタディサプリTOEIC 】リアルな効果
- 【 スタディサプリTOEIC 】世間の評価
- 【 スタディサプリTOEIC 】効果的な使い方
本記事を書いている私は、大学時代に2ヶ国留学&就労経験があり、TOEIC850を取得しています。
海外生活歴も2年ほどあり、英語に関しては海外生活で不自由を感じないほどです。
今回はそんな私目線で見たスタディサプリTOEICを紐どいていこうと思います。
本記事は「【効果なし?】スタディサプリTOEICのリアルな評判と効果」について書いていきます。
Contents
【 スタディサプリTOEIC 】実際に使ってみた感想・学習効果
まずは結論から。スタディサプリTOEICの私目線での評価。
料金 | |
学習効果 | |
リスニング | |
リーディング | |
語彙数 | |
文法 | |
ノウハウ | |
総評 |
なお、個人的な感想として、スタディサプリTOEICはTOEIC750点くらいまでの方にオススメです。
750点をすでに超えてしまっている方には少々物足りないかと。
正直、TOEICは実力よりもノウハウ的な部分が重要です。
「センター試験英語で満点取れる人」や「英検1級を持っている人」でもTOEICのための勉強をしてなければ、確実にTOEICで満点を取れるとは限りません。
必ずしも「TOEICの点数=実力」とはなりません。
TOEIC独特の解き方や戦略といったノウハウを効率的に学ぶことができるのがスタディサプリTOEICです。
TOEIC独学でも伸びることは伸びますが、限界がありますし、時間もかかります。
しかし、スタディサプリTOEICであれば、過去何十年ものTOEICを分析、データ化し、TOEICのノウハウをアプリに凝縮しています。
この何十年にも渡ってまとめてきたノウハウを、短期間で手に入れることができると思えば月々2,980円はすぐに回収できると思います。

(7日間は無料で利用できます)※6月新規入会特典となっていますが、5月末時点でもキャンペーン価格は適用されます
最大6,000円分のキャッシュバックがありますし、解約は1分もあれば簡単にできるので、興味のある人はこの機会に試してみてください。
解約に関しては、「【 解約と退会 】スタディサプリEnglishの解約と退会の違いと方法を解説!」をご覧ください。
※キャンペーンは定員に達し次第終了するので、実施状況は必ず公式サイトを確認してください。
【 スタディサプリTOEIC 】実際に使ってみた感想
個人的にすごくいいなと思ったのが「ディクテーション」と「シャドーイング」
TOEICは言ってしまえばただの点数でしかありません。
「TOEICの点数が高い=実際に英語が使える」とは限りません。
しかしこの「ディクテーション」と「シャドーイング」は実際に使える英語を身につけるのにはもってこいのトレーニング方法です。
せっかくTOEICで英語を学習するのであれば、試験のためだけの学習ではなく、使える英語も一緒に身につけましょう。
シャドーイング:英語を聴きながら真似て発音
「ディクテーション」を行うことでリスニング力の向上します。
「シャドーイング」によってリスニング力とスピーキング力が向上します。
つまり、「ディクテーション」と「シャドーイング」を行うことでコミュニケーションにおいて重要な「リスニングスキル」と「スピーキングスキル」が鍛えられるわけです。
スタディサプリTOEICの中には他にもTEPPAN英単語やTOEICの神講師「関先生」による動画などもありますが、私は「ディクテーション」と「シャドーイング」が一番使えるなと思いました。
せっかく時間をかけて勉強するのであれば、試験だけの勉強ではなく、試験後も使える語学を身につけるための学習をしましょう。
【 スタディサプリTOEIC 】実際に使ってみた効果
結論から言うと、スタディサプリTOEICは効果はあります。
私の場合、TOEIC790→TOEIC850と60点アップです。
もともと790点あったのでそこまで大幅な点数アップにはなりませんでしたが、60点上げることができました。
先ほども言いましたが、スタディサプリTOEICはTOEICスコア750点以下の方にオススメです。
750点以上の方でも私の様に点数アップはしますが、アップ幅は小さいです。
750点以上の方にオススメしない理由
- もうすでにTOEICのノウハウがわかっている
- もうすでに英語の基礎ができている
TOEICで750点以上とる方はすでにTOEIC独特のテスト形式の理解や英語の基礎ができています。
スタディサプリTOEICはTOEICのノウハウや英語の基礎を身につけるにはもってこいのアプリです。

【 スタディサプリTOEIC 】口コミ・評判
私だけの感想や評判を紹介しても意見が偏ってしまうので、他のスタディサプリTOEICユーザーの口コミ・評判もご紹介します。
「目が疲れる」「紙の勉強の方が好き」
目標の3時間達成🙌あっという間だったけど、目がショボショボして耐えられない…オンラインは便利だけど、紙での勉強の方が好き✎📓#TOEIC #スタディサプリ pic.twitter.com/1zWVUpcLVt
— うに@TOEIC600点への道 (@uni___study) May 22, 2020
ご存知の通りスタディサプリTOEICの学習は全てオンラインで完結します。
スマホ1つあればどこでも学習できるといった利点がある一方、スクリーンを見ての学習のため目が疲れるといったデメリットも。
たしかに何もブルーライト対策をせずに学習を続ければ目にかなりの負担がかかります。
しかし、ちゃんとした対策を行えば目への負担を軽減できます。
ブルーライト対策として私が行なっているのは4点。
ブルーライトカットメガネ:JINSのメガネを使用しています
ブルーライト用目薬:ブルーライトなどの光ダメージをケアしてくれます
DHC速攻ブルーベリー:パソコン、スマホを使う時間が長い方におすすめ
スマホのNight Shiftをオン:iPhone限定ですが、画面を暖色系にしてくれます
私も1日にスマホやパソコンを使用する時間が長いのですがこれら4点を行うことで、目の疲労を抑えることができています。

「サボりがちになってしまう」
スタディサプリENGLISHの6ヶ月コースを契約しているのに、最近サボりがちになっていた。安くない受講料をお支払いしているのだから、心を入れ替えて頑張ろう。
— DreamRunner@TOEICあか (@DreamRu76909116) May 22, 2020
スタディサプリTOEICは通学式ではなく、スマホアプリなのでやるのもやらないのも自分次第となってしまいます。
サボろうと思えばいくらでもサボれるわけです。
自分一人で継続する自信がないという方は「スタディサプリTOEICパーソナルコーチプラン」
がオススメです。
スタディサプリTOEICベーシックプランよりも値段は上がりますが、パーソナルコーチとマンツーマンで学習を進めることができるので継続しやすい環境となります。
「いやいや、パーソナルコーチプランは高いよ…」という方はベーシックプランで頑張りましょう…!!
ベーシックプランを続けるためのコツ
- ベーシックプランを申し込むと同時にTOEIC試験にも申し込み
- 具体的な計画を立てる(具体的にいつまでに何点とりたいのか、なぜ取りたいのか)
- 1日の学習時間を決める
まず、人間はゴールが見えないと動かない生物です。
スタディサプリTOEICを始めた瞬間に一緒にTOEIC試験も申し込みしましよう。
本試験の日程が決まることで、ゴールも決まるので継続もしやすくなります。

そして具体的な「目標」と「目的」を明確にすること。
あなたは次の2つの質問に答えることはできますか?
「なぜTOEICを学習するのか?」「いつまでに何点取りたいのか?」
この2つの質問に答えることができなかった方は、スタディサプリTOEICで学習しようと、留学に行こうと、TOEIC専門スクールに通おうと結果は出ません。
しかし、逆にこの2つの質問にすぐに答えることができた方は、どんな勉強法であっても結果が出ます。
スタディサプリTOEICをなんとなく始めるのではなく、「目標」と「目的」を明確にしてから始めましょう。
「学習時間が目視できるからやる気がでる」
勉強時間正確に出るから、やる気出るし質含め量を積めるからオススメ#スタディサプリTOEIC
— しんさん@英語学習者と繋がりたい大学生 (@n99920656) February 11, 2020
どんなに疲れていても毎日の勉強は継続中。
勉強する習慣なんてものは全くなかった私からすると、10日連続で勉強しているのは奇跡に近いです笑
美味しい物でも食べようかな!!!#TOEIC #スタディサプリ#スタディサプリENGLISH pic.twitter.com/4FnJ6HJ2cK— Kuroyanagi@1年後にTOEIC900目指す (@TetsuyaK_EN) May 22, 2020
スタディサプリTOEICのホーム画面は下記の様になっており、「1週間の学習時間」「総学習時間」「総学習回数」など学習の管理ができるようになっています。
この機能のおかげで、自分の学習が可視化でき、やる気やモチベーションにアップにも繋がります。
スタディサプリTOEICを継続するポイントとしてはこのホーム画面から学習時間のの目標設定を行うことです。
「一番効果が見込めるのは400〜600点代」
スタディサプリTOEICの口コミを見ていても「点数がめちゃくちゃ上がりました!」「すごく効果がありました!」という口コミはスコアが400〜600点の方が圧倒的に多いです。
TOEICのスコアが400〜600点の方はある程度英語の基礎はできているが、TOEIC独特の解き方やノウハウをわかっておらず点数が伸びないということが多い印象です。
このTOEIC独特の解き方やノウハウを効率よくスタディサプリTOEICで学習することで短期間での点数アップが望めるということになります。
結果オープン!
この前より、
リスニング+65点、
リーディング+10点!
やっと700点台になった〜😍
ずっと600点台だったけど遂に!😂
リーディングは伸びてないけど😅
#TOEIC#スタディサプリ Day100 pic.twitter.com/8ItpVQP1WQ— ずん@TOEICアカウント (@MYGDjmNz484bKvk) October 21, 2019
なんと、ついにTOEIC模試で700点を超えました✨
スタディサプリを42日間、毎日続けるとこれくらいの成果が出るみたいです。
800点も夢じゃなくなってきました☺️
TOEICまであと112日、まだまだがんばります💪 pic.twitter.com/nR2bVEMcxC
— yuki@上海留学ブログ (@yukiwithmyhobby) May 23, 2020
ぼくが英語の勉強をはじめるキッカケになった#スタディサプリTOEIC が 4月22日までキャンペーン中🥳
7日の無料体験があるので、始めるなら今のうち!
二流大学生のぼくでも、3ヶ月でTOEIC925をとれました
本気でおすすめします😃https://t.co/WNcxEP6oCv#スタディサプリenglish #TOEIC
— あかねぎ🔥英語に賭ける (@_akanegi_) April 11, 2020
「最強の英語教材ランキング2位」
朝日新聞が発行するAERA Englishの「最強の英語教材100」という特集のアプリ部門でなんとスタディサプリTOEICが2位。
ランキングは以下の通り。
2位 スタディサプリENGLISH「TOEIC対策コース」
3位 Mikan
4位 スタディサプリENGLISH「日常英会話コース」
5位 Duolingo
1位はTEDですが、TEDはリスニング部門。TOEIC部門ではスタディサプリTOEICが実質1位です。
【 スタディサプリTOEIC 】期間限定キャンペーン
スタディサプリTOEICは、現在「2020年6月新規入会特典キャンペーン」を実施中。7日間は無料で利用できます。
お申し込み条件を満たすことで、最大6,000円分のキャッシュバックがあります。
月々払い | 2,980円 | |
6ヶ月パック | 2,780円 | 2,500円分のキャッシュバック |
12ヶ月パック | 2,480円 | 6,000円分のキャッシュバック |
申し込み後7日間は無料なので、興味のある方はまずは7日間試してみてください。
この無料体験中の7日以内に解約をすれば月額の料金も発生しません。
解約に関しては、「【 解約と退会 】スタディサプリEnglishの解約と退会の違いと方法を解説!」をご覧ください。
※キャンペーンは定員に達し次第終了するので、実施状況は必ず公式サイトを確認してください。
【 スタディサプリTOEIC 】効果が出ない人の特徴
どんな優れた教材でも使い方を間違っていると効果が出ないのも事実。
スタディサプリTOEICで点数がアップした人もいますが、中には思っていた様な結果に繋がらなかった方もいます。
スタディサプリTOEICで効果が出なかった人の原因や特徴を3つにまとめました。
これからスタディサプリTOEICを使用する方や、もうすでに使用しているが結果が出ない方は参考にしてみてください。
TOEICを学習する目的・目標が明確でなない
先ほども少し触れましたが、あなたは次の二つの質問に答えられますか??
「なぜTOEICを学習するのか?」「いつまでに何点取りたいのか?」
スタディサプリTOEICに限らずどんな勉強であっても、目的・目標が明確になっていないと、結果はでません。
スタディサプリTOEICで学習を始める前に今一度、学習する「目的・目標」をはっきりしてみてください。
目的・目標を明確にすることで、継続もしやすくなります。
学習時間が偏っている
こんなことありませんか??
「毎日1時間学習すると決めていたのに、できなかったから週末にまとめて7時間やった」
TOEICは言語です。言語というのは他の教科とは違い、暗記するのではなく身につけるものです。
まとめて一気にやるよりは、10分でもいいので毎日コツコツするのがポイントです。
どんなに忙しい人でも、どこかにスキマ時間があるはず。
スタディサプリTOEICはスマホアプリで時間や場所を問わず学習できるため、そのスキマ時間を積み上げていけば1時間ほどは確保できます。
スタディサプリTOEICの最大の特徴である「時間や場所にとらわれずに学習ができる」というポイントをう有効活用しましょう。
学習の仕方が偏っている
スタディサプリTOEICには様々なコンテンツがあります。
正直コンテンツが充実しすぎていて、全コンテンツ終わらないまま本試験に望むという方もいらっしゃいます。
しかし、スタディサプリTOEICのコンテンツは全てに繋がりがあります。
どれか一つでも欠けてしまうと思った様な効果が得られないこともあります。
せっかく目の前に質の高い学習教材が揃っているのであれば、全て活用しましょう。
でなければ、せっかくの努力が無駄になりかねません。
まずは、スタディサプリTOEICの全コンテンツでの学習を心がけてみてください。
【 スタディサプリTOEIC 】まとめ
本記事は「【効果なし?】スタディサプリTOEICのリアルな評判と効果」について書きました。
私自身、昔から英語が大の苦手で、センター試験の英語も半分も取れないレベルでした。
そんな私でも努力・継続することでTOEIC850を取ることができました。
TOEICは英語、言語です。
言語に頭の良さなんて関係ありません。身につけるかつけないか、ただそれだけです。
正しい努力を継続することで必ず目標スコアに到達できます。
しかしただ継続すれば良いというだけではありません。
正しい努力でないと意味がありません。
その手助けをしてくれるのがスタディサプリTOEICです。こんなにもTOEICのノウハウが詰まったアプリは見たことがありません。
正しい努力を継続すれば目標達成はすぐそこです!
以上、ゆーちゃんでした!